ベタ基礎でもシロアリ対策が必要!侵入口と被害の予防方法を解説

住宅の購入を考えている方にとって、シロアリ被害は気になる要素の1つでしょう。

一般的に、シロアリは築年数が古い戸建て住宅で発生すると言われていますが、新築住宅やマンションでもシロアリ被害に遭う可能性はゼロではありません。

シロアリ被害に遭わないためには、シロアリが寄ってくる要素を最大限なくしてあらかじめ予防する必要があります。シロアリ対策の1つとして有効なのが、ベタ基礎です。しかし、ベタ基礎であるからと言って安心できるわけではなく、さらなる対策も不可欠となります。

そこで今回は、ベタ基礎がシロアリ対策になると言われる理由から、ベタ基礎の住宅におけるシロアリの侵入口と予防方法まで詳しく説明します。

ベタ基礎がシロアリ対策になると言われる理由

シロアリの侵入を防ぐ有効な方法の1つに、「ベタ基礎」が挙げられます。ベタ基礎とは、住宅の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んだ基礎工法のことです。

ベタ基礎は、布基礎と比較して鉄筋とコンクリートの使用量が多く、柱や壁に加えて大きな面で住宅の重みを支えることから耐震性も高まります。

ここからは、ベタ基礎がシロアリ対策になると言われる2つの理由を説明します。

シロアリの侵入経路を防ぐため

基本的にシロアリは、地中にある巣から土壌の中を経由して建物内部に侵入します。

ベタ基礎は、厚みのある鉄筋コンクリートで住宅の床下全面を覆い、住宅全体を大きな面で支えるという工法です。土壌と建物との接点がなくなるため、シロアリの侵入経路も塞がります。結果として、シロアリは建物内に簡単に侵入できなくなります。

湿気が伝わりにくい構造のため

シロアリは主に水分を含んだ木材や紙類をエサにするため、高温多湿の環境を好みます。

床下全面を厚いコンクリートで覆うベタ基礎は、建物に土壌からの湿気が伝わりにくい構造となっており、湿気を好むシロアリにとっては生息しにくい環境です。侵入経路が塞がっていることも相まって、湿気が上昇しがちな梅雨の時期でもシロアリの発生予防が期待できます。

ベタ基礎の住宅におけるシロアリの侵入口

ただし、ベタ基礎は布基礎に比べてシロアリが侵入しにくい構造となっているものの、「ベタ基礎で家を建てるとシロアリ被害の可能性をゼロにできる」わけではありません。

シロアリは、わずか0.6mmの隙間があれば侵入できると言われています。

0.6mmという小さな隙間は、人間にとって「凝視しなければ分からない」程度のサイズです。たとえベタ基礎で建てた築年数の浅い住宅であっても、小さな隙間ができてしまったならシロアリが侵入することも十分に考えられます。

ここからは、ベタ基礎の住宅におけるシロアリの侵入口となり得る部分をいくつか紹介します。

ベタ基礎のつなぎ目の隙間

ベタ基礎で建てた住宅において、最も代表的なシロアリの侵入口が「ベタ基礎のつなぎ目の隙間」、打ち継ぎ部と言われる場所です。ベタ基礎は床一面をコンクリートで覆う基礎工法とは言え、隙間ができないわけではありません。 ベタ基礎の家を建てる時の多くの場合は、立ち上がり部分とベース部分で別々にコンクリートを打ち付ける「二度打ち」という工法を使います。しかし、二度打ちをした場合、立ち上がりとベースの間にわずかな隙間が生まれ、そこからシロアリが入り込む可能性があります。

また、「一体打ち」と呼ばれる立ち上がりとベース部分に一気にコンクリートを打つ工法もありますが、セパレーターという工具を使用する点がシロアリが入る隙になります。セパレーターは二度打ちと一体打ちのどちらにも使う、コンクリートの型を固定する金具です。

セパレーターは施工後もそのまま残るため、場合によってはコンクリートとの間に隙間が発生する可能性があります。

・打継ぎセパレーター部から、基礎内側に溜まった水が漏れ出ています。このような僅かな隙間からも、シロアリが入り込む危険があります。

・被害事例_打ち継ぎセパレーターから空中蟻道

・基礎の打継ぎ部の僅かな隙間から、シロアリが侵入していた現場です。

・基礎内側に侵入したシロアリが、断熱材を伝って被害を拡大するケースが増えています

水抜き穴

水抜き穴とは、建築中に溜まったベタ基礎内の雨水を排出するために設置される穴のことです。施工後(住宅完成時)は基本的に埋め戻されるものの、場合によっては万が一床下が浸水・漏水した際の排水経路の確保を目的に、意図的に残すケースもあります。

水抜き穴は床下内部と直接つながるため、水抜き穴を意図的に残すとシロアリが穴を伝って簡単に侵入できる可能性が残ります。

配管の隙間や穴

住宅の基礎部分には、配管を通すために「スリーブ」と呼ばれる穴をあけることが基本です。

スリーブを設ける際は、気温や湿気による膨張・収縮で配管を傷つけないよう、意図的に隙間をつくることが一般的となっています。配管と穴の間に生まれたわずかな隙間から、シロアリが侵入する可能性があります。

基礎外側の蟻道

シロアリは侵入口から建物内部までの通路に、土や木材のカスなどを練り合わせたものをセメントのように塗り固めながら、トンネル状の「蟻道」をつくります。

ベタ基礎の場合は、基礎の外側に蟻道が作られるケースが多く、特に、排水管や室外機の裏側にある壁など、人目につかず日当たりの悪い場所ほど狙われる傾向があります。

ほかにも、化粧モルタルと基礎コンクリートの隙間は蟻道が作られやすく、目視で確認できないため、要注意です。また、基礎外側断熱工法の家の場合、基礎断熱の内部や接合部などに蟻道が生まれるリスクが存在します。

ベタ基礎の住宅におけるシロアリ予防方法

ベタ基礎はシロアリ対策の1つとして有効ではあるものの、被害を完全に防ぐことは不可能です。深刻なシロアリ被害を最大限防ぐためには、たとえベタ基礎で建てる新築住宅であっても、しっかりとシロアリ対策をしましょう。

最後に、ベタ基礎の住宅におけるシロアリ予防方法を4つ紹介します。

水抜き穴・配管の隙間を塞ぐ

ベタ基礎の住宅でシロアリを予防するためには、まず水抜き穴・配管の隙間を塞ぐことが大切です。

前述の通り、シロアリはほんのわずかな隙間からでも簡単に侵入できます。これから住宅を建てる場合は、住宅の基礎工事中に設けた水抜き穴や、配管の隙間を必ず塞ぐようお願いしましょう。

すでに住んでいる住宅に水抜き穴がある場合は、防蟻材が入ったコーキング材で穴をふさぐか、薬剤を使った土壌処理をするのがおすすめです。また、コーキングや土壌処理も経年劣化によって隙間が発生する可能性もあるため、定期点検を行い、必要に応じて補修・土壌処理を行いましょう。

薬剤を使用した土壌処理をする

ベタ基礎は建物の基礎全体をコンクリートで覆う構造のため、一見するとシロアリの侵入を完全に防ぐ物理的なバリアのように思えます。しかし、わずかな隙間からシロアリが建物内部に侵入するリスクがあるため、土壌への薬剤散布による防蟻処理が非常に重要です。ベタ基礎で施工した場合、地盤には薬剤を使用した土壌処理が行われないこともあるため注意が必要です。

地盤に薬剤を散布する土壌処理を行うことで、土壌に浸透した薬剤が防蟻層を形成し、シロアリの侵入を防いでくれます。

土壌処理をする場合は、「どのような薬剤を使うか」がポイントです。土壌処理で使用する薬剤にはさまざまな種類があり、それぞれ安全性・持続性や使用時の注意点などが異なります。

土壌処理を検討した際は、使用薬剤について十分に説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。

特に安全性と持続性に優れた土壌処理薬剤としては、アルトリセット200SCがあります。アルトリセット200SCはアメリカ環境保護庁が厳しい基準に基づいて認可した「低リスク殺虫剤(RRP)」にシロアリ防除用の土壌処理剤として登録されている唯一の製品です。

一般的な農薬系薬剤は5年しか持たない神経毒ですが、シロアリの筋肉を麻痺させるアルトリセット200SCは、最長で10年効果が持続します。

土壌処理をする場合、木部もセットで処理をするのがおすすめです。木部処理用の薬剤では、持続性の面で特におすすめなのはホウ素系の防腐防蟻剤です。ホウ素系の薬剤は安定性が高く、農薬系薬剤と比べて長持ちする特徴があります。例として、株式会社エコパウダーが製造しているホウ素系薬剤の「エコボロン」があります。また、揮発・蒸発しないため室内空気を汚すことがなく、シックハウス症候群の原因とならない点も魅力です。

ランニングコストや安全性の高さの点で強みがあることから、ホウ素系薬剤を活用するとよいでしょう。

建物の周りに木材・廃材・荷物を置かない

シロアリは木材のほか、段ボールなどの紙製品や廃材もエサとします。建物の周りに木材・廃材・荷物を放置するとシロアリを引き寄せる要因となるため、こまめに片付けるようにしましょう。

また、宅配ボックスや物置などが建物外周に置かれていると日照・通気が遮られて湿気がこもり、シロアリが侵入しやすい環境になってしまいます。天気の悪い日や梅雨の時期は、建物の周りに置いてある荷物をなるべくすぐに回収し、不要な木材や廃材は早めに処分するようにしましょう。

定期点検を行う

ベタ基礎の住宅であっても、シロアリ被害を完全に防ぐことは困難です。シロアリの侵入に早い段階で気づかなければ被害が深刻化するおそれがあるため、定期的に点検を行いましょう。

基礎の外側に蟻道がないかをチェックする程度の点検であれば自分でも行えますが、より本格的な点検を求めるのであればプロの専門業者に依頼するのがベストです。多くのシロアリ点検業者は、侵入・被害状況の調査だけでなく土壌処理・木部処理も対応しています。また、万が一被害が確認できた場合は、被害に適した対処方法と薬剤を提案してもらえます。

まとめ

ベタ基礎とは、住宅の床下全体に鉄筋コンクリートを流し込んだ基礎工法のことです。柱や壁に加えて大きな面で住宅の重みを支えることから耐震性が高いほか、床下全面をコンクリートで覆うことから高い防湿性も期待できます。また、ベタ基礎で住宅を建てるのはシロアリ対策として有効な方法の1つです。

しかし、ベタ基礎の住宅でもシロアリ被害を完全に防ぐことは不可能です。シロアリ被害に遭いにくい快適な住まいを実現するためにも、シロアリの主な侵入口を踏まえ、あらゆる予防方法を組み合わせることをおすすめします。

お問合せ・
資料請求はこちらから

受付時間 9:00~18:00(土日・祝日を除く平日)

フォームでのお問合せ

お問合せはこちら
カテゴリから絞る